改めて我が社の魅力を考える。
アットホームな社風と業務の継続性、
そしてワークライフバランスの充実がカギ
- 本社・木建システム部
- T社員
- 情報環境学部卒
- 2014年入社
- 本社・木建システム部
- O社員
- 農学部卒
- 2019年入社
- 住宅技術システム部
- Iチームリーダー
- 社会システム科学部卒
- 2005年入社
- 住宅技術システム部
- I社員
- 人間社会研究科(大学院卒)
- 2017年入社
- ICTビジネスサービス部
- Tグループリーダー
- 社会学部卒
- 1997年入社
- それでは簡単に自己紹介をお願いします。
-
- I社員
- 住宅技術システム部でタブレットアプリの開発を行っています。住友林業の設計担当の方が、家を建てるお客様と打ち合わせをするときに使用するアプリです。
-
- Iチーム
リーダー - 私は入社後の5年間、インフラシステム部で基幹システムのサーバ保守業務に携わりました。その後、大規模な開発プロジェクトへの参加にあたり、2年間協力会社へ出向してアプリケーション開発を学び、現在は住宅技術システム部で見積りシステムの開発と、チームリーダーとして後輩の育成にあたっています。
- Iチーム
-
- Tグループ
リーダー - 私は住友林業にWindowsパソコンが導入される際にインストラクターとして中途入社しました。以来、インストラクター業務・サポート業務を担当し、現在はICTビジネスサービス部のユーザーサポートグループに在籍しています。利用者がスムーズにシステムを利用できるように支援することが私の部門の役割で、マニュアル作成、操作研修、問合せ対応業務のマネジメントをしています。
- Tグループ
-
- T社員
- 本社・木建システム部に在籍しています。住友林業の代表的な部門として、住宅部門と木材建材部門があるのですが、私は木材建材部門のシステムを扱っています。木材建材部門は住宅などに使用する建材や木材等を商材とした商社部門で、その商取引を管理するためのシステムの開発や保守を行っています。
-
- O社員
- 私は入社1年目の新人です。本社・木建システム部でT社員の下について、保守業務のサポートを行っています。

- 自社の社風については皆さんどのように感じていらっしゃいますか? Iチームリーダーは2年間協力会社へ出向されていた経験から、いかがでしょうか?
-
- Iチーム
リーダー - 先ほども話したとおり、2年間協力会社に出向していましたが、出向先は大手のSlerでしたので分業が進んでおり、多数の関係者が自分の役割をこなすことで仕事が進むというイメージでした。それに対し当社はグループ会社を相手に培った業務知識を生かし、じっくり取り組むことで信用を築いていくという社風だと感じています。
プロジェクトが完了した後も、システムの運用を通じて、クライアントとやり取りが続いていく事も特徴です。
- Iチーム
-
- T社員
- 確かに1回作っただけで終わりではなく、システムリリース後も、改善要望がシステム利用者から直接来ることもありますね。ほかのシステム会社ですと、実際にシステムを利用する人の顔は見えない事が多いと思いますが、システムを設計・開発した後、利用者とのコミュニケーションにより機能改善していくという流れは、当社の特徴の一つだと思います。

- 入社前と入社後の印象の違いなどはいかがでしたか。
-
- T社員
- 私はもともとユーザー系のシステム開発会社を志望していたのですが、入社前に多くの先輩社員とお話をさせていただいた中で、この会社の人の良さを感じました。実際に入社してもその通りだと感じています。また、就職活動をしている時にイメージしていた上司と部下の関係は、上司から半強制的な指示が出て、部下はそのまま従うという印象が強くあったのですが、実際に入社してみると、上司からフランクに接していただいて、自分の意見も聞いてもらえますし、風通しは良いと感じています。
-
- I社員
- 私も入社前と後ではほとんど印象の違いはないと感じています。内定後に社内イベントに誘っていただき、こういう先輩たちと一緒に働いていくんだ、というのがわかっていました。イベントでお話しした先輩がいるという安心感があり、新人の時から違和感なく接することができていたと思います。
-
- Iチーム
リーダー - 私が就職活動を行っていたころは、入社前に先輩方と話すことができるイベントは無かったので、良い機会だと思います。
- Iチーム
-
- O社員
- 私も入社の前後であまり印象は変化していません。会社説明会のときに社内も見学させていただきましたし、もし聞きたいことがあれば場所を移動してでも聞いてくださいと言われて、隠すところがない会社なんだなと思いました。実際に入社してみても風通しが良いと感じています。
-
- Tグループ
リーダー - 私の入社前というとだいぶ昔の話になるのですが(笑)。私は入社前にはITのことが全くわからなくて、「ITといえば理系の仕事」と思っていたのですが、実際は、理系・文系があまり関係のない仕事だと感じています。それよりもきちんとコミュニケーションができて文章力があることが大切なような気がしています。ITが苦手な私でも、そういった部分を意識した結果、管理職になれているような気がします。
- Tグループ

- Tグループリーダーが入社されたころと今との違いはどんなところですか?
-
- Tグループ
リーダー - 私が入社した当時は、まだ社員が30名程度の小さな会社でしたので、別の会社と思うくらい違います。現在、社員数は150名程度とまだ小規模ではありますが、福利厚生は住友林業に準じているので、充実していると思います。
また、私が入社した頃は週に1回しか休んでいないような人もいましたが、今は夜の8時だとほとんどオフィスに人がいないような状況です。
- Tグループ
- そのほかにこの会社の良いところ、アピールできるところはどんなところですか?
-
- Iチーム
リーダー - 先ほども話がありましたが、社風として風通しが良いということと、住友林業グループの一員ということもあり休暇制度など福利厚生がしっかりしているところだと思います。また、住友林業グループ唯一のIT企業という事で、企画から開発、運用、保守までの様々なキャリアを社内で経験することができるというのは、アピールポイントだと思います。
- Iチーム
-
- O社員
- 私はITに関しては未経験者だったのですが入社後3カ月間の研修期間がありましたので、不安が解消されました。
-
- I社員
- 完成したら終わりという単発的な仕事ではなく、住友林業グループの社員と信頼関係を築きながら長くお付き合いする仕事ができるところが、良いところだと思います。
例えば設計担当用向けのタブレットアプリを開発する際は、現場の設計担当の方からもご意見をいただくことがあります。誰のために開発し、どのような使い方をされているのかというところまで、きちんと自分でわかるというのが良いところだと思います。
-
- Tグループ
リーダー - あとは名前の呼び方もけっこう下の名前で呼び合ったりとか、アットホームな雰囲気ですね。
- Tグループ

- お伺いしたところ、新卒社員の定着率が非常に高いということなのですが、その理由はどのようなところだと思いますか?
-
- Tグループ
リーダー - 入社前と入社後のギャップがないからだと思います。そういう声はよく聞きますし、それが一番の理由だと思います。
- Tグループ
-
- Iチーム
リーダー - 毎年の新入社員を見ていても、当社にマッチした人物を採用しているなと感じていて、採用担当者の見抜く力に驚きます。また応募される方も当社の社風を良く理解してくれているなと想像できます。そこに辞めない理由があるのではないかと思っています。
- Iチーム
-
- T社員
- 会社を辞めた学生時代の友人から、他社ではパワハラに近いようなことがあるという話も聞きますが、当社ではそのような言動をとる上席者がいないと思います。理不尽な叱責がないので、怒られたとしてても「ああ確かに自分が悪かった」と納得できます。納得感があり不満が生まれないことも、定着率の良さにつながっているのではないかと思います。
-
- Iチーム
リーダー - 社内で色々な人に相談がしやすい環境も理由の一つだと思います。一人で悩みを抱え込むこともなく、同じチームの先輩後輩はもちろん、他部署や、それこそ私はTグループリーダーに相談することもあります。
- Iチーム
-
- Tグループ
リーダー - 私もIチームリーダーに相談に乗ってもらうことがあります(笑)。
- Tグループ
-
- Iチーム
リーダー - そういった雰囲気がとても良いと感じています。
- Iチーム
-
- O社員
- 同期同士の仲もとても良く、横のつながりもしっかりしていると思います。
-
- Tグループ
リーダー - 思わぬ部署異動や転勤が理由で離職することもあると思いますが、当社ではそういったこともないように思います。
- Tグループ
-
- T社員
- 確かに部署の希望が叶えられているというイメージはありますね。
-
- Tグループ
リーダー - あとはIT企業というと遅い時間まで仕事をするというイメージがありますが、それほど長時間労働ではないところも理由の一つだと思います。
- Tグループ
-
- Iチーム
リーダー - 残業していても強制的にやらされているという感じはないですね。
T社員と同様に、私も入社前は「仕事は上司の指示通りに進めるもの」とイメージしていましたが、当社は自主性が大切にされていると感じています。責任感を持って仕事を進められるので、やりがいを感じられるのではないでしょうか。
- Iチーム

- それでは最後に就職活動中の皆さんに向けたメッセージをお願いします。
-
- Tグループ
リーダー - 「文系でもIT企業に入れますか」とよく聞かれますが、文系でも全く問題ないと思います。むしろ文系で、文章とコミュニケーションが得意な人は当社に向いていると思います。
- Tグループ
-
- Iチーム
リーダー - システムに関わった仕事に就きたいがどのような仕事があるかわからない、何が合うかわからない、という人は、まずは幅広い分野を担う当社を訪問してみてほしいです。
- Iチーム
-
- I社員
- 私が学生のときはIT企業志望というわけではなく、困っている人を助ける仕事がしたいという軸で就職活動をしていました。当社はIT企業に分類されますが、「人の役に立ちたい仕事」が好きな人には向いていると思います。業務の中で困っていることをお伺いして、「ITを活用してこのように解決しましょう」と提案できる仕事なので、理系・文系関係なく活躍できます。ぜひチャレンジしてください。
-
- T社員
- 個人的にはワークライフバランスを取りやすい会社だと感じているので、バランスをとりながら仕事でも成長したいという人は、ぜひ当社を選択肢の一つとして検討してみてください。
-
- O社員
- ITの知識がなくても研修制度が整っていますし、風通しの良い雰囲気の会社です。ぜひ一緒に働きましょう!
本日はありがとうございました。
